キャラクターと歴史認識

「総理倶楽部」というコミックの告知が話題になっているが、まず、キャラ化している対象が戦前か戦後かが気になる。「倶楽部」という単語のセレクトからは戦前っぽさを感じるけれど。例えば伊藤博文にしても日本国内と海外では評価がまるで違う、というのはもう広く認識されているものだと思っていたけれど、そんなことはなかったようだ。そもそも「日本帝国主義」というのも、国内だと通過した歴史のひとつくらいに捉えられているかもしれないが、日本国外だと意味合いは異なる。

戦後だったら民主主義だからセーフというわけでもなくて、田中角栄なんかはいまでも剛胆な人物として日本人にとても人気だが、1974年に東南アジアを歴訪したときには抗議デモがあったなんて話はあまり語られない。インドネシアでは暴動も起こっている。戦後日本にも、ポストコロニアル的な問題というものが横たわっているのだ。

とにかく、読んでみないことにはよく分からないけれども、こと日本においては歴史認識が断片的で、「幕末」とか「戦争が終わった」とか「関東大震災があった」といったような極点のみが共有されていて、その連続性に対する視点が足りていないのではないかとよく思う。なので当時の人物を、事実とは関係なく創作のなかでのキャラとして独立させやすいのかもしれない。

 

朝から身体のふしぶしが痛くて、完全に風邪である。なんとかカレーを食べて、栄養ドリンクと風邪薬を投入したら治ってきた。この週末はぶっ続けで作業し続けないといけないので、寝込んでいる場合ではないのだ。