Twitter Japanの2020年まとめと『ディスタンクシオン』みたいな話?

以前、年末が好きだと書いたけど、その理由のひとつとして、その年のまとめがなされるからというのもあった。単に、まとめを見るのが好きなのだ。ベストディスクとか。

 

そんななか、今日は苦々しいまとめを見てしまった。Twitter Japanによるものだ。「Twitter上で2020年を共に過ごした皆さんへ」というタイトルから本文にいたるまで、徹頭徹尾「煽り」に見えてしまうのは、自分自身が今年(も)Twitterにかぶりつきだったからにほかならない。ひとつのプラットフォームをあたかも世界と同一視し、一喜一憂していた自分に、ほのかな情けなさを感じながら読み通した。

 

blog.twitter.com

 

とくに、今年もっとも「いいね」がついたのは「100日後に死ぬワニ」の最終回というのに「くる」ものがある。もう誰もワニの話をしていない。もっとも引用ツイートされたのはポテトサラダだった。ぴえんはもっとも多く使われた絵文字とのこと。もうこの文字の名称は「ぴえん」で確定しているのか。

 

ただのランキングだが、日本Twitterの精神性が浮かび上がっているように思う。しかしここで考えたいのは、Twitterの外では何が起きていたのだろうといったことだ。いまだにネットの外の世界は存在しているのだった。Twitter的ニュースを誰かに話したら「それ何ですか?」と言われることもザラにある。

 

そういえばTVODが美学校のオープン講座でやっている内容は、階層や地域で文化意識はどう形成されるか、いろいろな人に話を聞きながら探るというものだ。何度か講義を行っているなかで気付いたのは、ネットにどのタイミングで接続したか/していないかといったファクターも重要な相違になっていることだった。これがより最近になると、Twitterを熱心にやっていたか、それともInstagramか、TikTokか、みたいな側面においても意識の違いが生まれてくるのだろう。言わずもがな「回線があるか」どうかが、階層として現出することになる。

そんな感じでやっておりまして、オンラインなのでまだまだ受講者も募集中です! よろしければぜひご検討ください!(最後は宣伝になってしまいました)

 

bigakko.jp